皆さんこんにちは。
本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。また本日の卓話のゲストスピーカーとして、㈱スポーツフィールドの山田様と小川様にお越しいただいております。「今の時代に求められる体育学生の採用について」お話をお聞かせ頂けるとの事で大変楽しみにしております。
さて、先々週の事ですが11月18日に行われました、大阪ロータリークラブの創立100周年記念式典・祝賀会に参加をしてまいりました。日本に2番目のクラブとして1922年に創立され、先の大戦中においても大阪金曜会と名称を変えながらもロータリー運動を絶やすことなく続けて来られた事などの歴史の紹介や、式典・祝賀会の設えの豪華さと緻密な進行、RI会長はじめ豪華な来賓者のご挨拶などをお聞きする事も出来ました。本年度に会長を仰せつかり、クラブを代表してこのような貴重な場に立ち会わせていただき、勉強させていただきました事に改めて感謝申し上げたいと思います。
さて、当クラブの創立55周年記念式典・祝賀会もいよいよ次週、12月10日に開催されます。中嶋実行委員長はじめ実行委員会メンバーの皆様とは、これまで10回に及ぶ全体会議において、より素晴らしい周年式典とするために各部門から練り上げた計画をご提案いただき、議論を重ねてまいりました。あと残すところ10日余りとなりましたが、最後の最後まで、メンバーの個性が光り輝き、協奏で響きあう最高の55周年にできるよう、改めまして皆様のお力添えを賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
本日は例会終了後に、年次総会を開催いたします。早いもので次年度の組織がもう間もなく誕生する、そんな時期がまいりました。皆様と友情を培いながら次代へ紡ぐことが出来るよう、本日の例会も皆様にとって有意義なものとなります事を祈念申し上げ本日の会長の時間とさせていただきます。
11月15日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。
本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。また本日は大東商工会議所青年部から宮本会長と奥野副会長にお越しいただいております。有難うございます。
さて、先週11月11日には30ホールにおきまして、第17回大東市小中学生弁論大会が行われました。小学生964名、中学生2551名の中から二次予選を通過した小学生5名と中学生5名が発表の場に立ちました。今回選ばれた10名は全て女子でありました。ここでも昨今の女性の活躍というものが如実に表れているように思った次第です。また、審査に当たりました市長、市議会議長、大東RC会長、教育長の4名全てが、大東青年会議所のOBで構成されていたという事も、青年会議所の歴史と人材育成が地域社会へ大いに貢献している事を実感致しました。
当クラブにおきましては現在27名、およそ70%が青年会議所のOBで構成されております。地域の企業経営者のみならず、40歳で卒業を迎えるJCメンバーが、自己成長と社会貢献を行う事が出来る受入団体として、大東ロータリークラブが地域にとって非常に大きな存在である事は間違いありません。
今年55周年を迎えます当クラブにおいては、今後の継続と発展に向けて、地域にとって価値ある存在である事を発信し続けて参る必要があります。先週行われた社会奉仕の夜間例会において、柿木委員長の発表にもありましたように、社会奉仕、青少年奉仕、国際奉仕、職業奉仕、クラブ奉仕といった5大奉仕の活動が、地域のニーズを的確に反映し、実行・発信される事で、クラブの公共イメージの向上につながり大きな成果を得る事が出来ると思われます。
本日はこの後、藤本会員担当でゲストスピーカーとして門真税務署から仲野様にお越しいただき、消費税インボイス制度についてのご講演をいただきます。本日の例会も皆様にとって有意義なものとなります事を祈念申し上げ本日の会長の時間とさせていただきます。
11月8日(火)発行 会長の時間
皆さんこんばんは。本日は3年ぶりの開催となります社会奉仕の夜間例会にご参加いただき誠に有難うございます。コロナの感染者数が増加しつつありますが、感染防止対策を怠らずに、本時の夜間例会で皆さんとの懇親を深めながら、勢いをつけて12月の55周年記念式典に繋げてまいりたいと思いますので、本日も宜しくお願いします。
さて、11月6日に地区インターアクトの年次大会が金光八尾中学高等学校にて行われ、地区へご出向されております佐藤・生駒両会員と共に数名のメンバーで参加をしてまいりました。当地区のインターアクトクラブは現在11校となっており、10年ほど前までは6校でしたがほぼ倍にまで増加しております。
ここ約3年間はコロナ禍によって彼らの活動も大幅に縮小されておりますが、若者たちのSDGsへの取り組みや国際的な活動が今後復活・推進されることによって、未来の地球環境の改善と安定、世界平和の構築に、インターアクトという組織が大いに貢献出来るのではないかと思っておりますし、我々ロータリアンの責務として、彼らが学べる場、活動出来る最高の環境を整えて参る必要があると改めて考える事が出来た、そんな有意義な年次大会でありました。
本日はお酒と料理を楽しみながら皆様と共に社会奉仕について意見交換を交わしながら、楽しい時間を過ごしてまいりたいと思います。本日も皆様にとって価値ある例会となります事を祈念申し上げ本日の会長の時間とさせていただきます。
11月1日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。また、米山奨学生の蔡さんにもお越し頂いております。本日も宜しくお願いします。
さて、昨日10月31日はハロウィンがありました。ハロウィンですが元々は古代アイルランドに住んでいたケルト人を起源とするお祭りなのだそうですが、これがアメリカに渡って宗教的な意味合いが無くなり子供たちが魔女やお化けに仮装して近所の家々を訪れてお菓子をもらったりする風習になっているのが現状であります。世界ではこのハロウィンを楽しむ若者が多く、日本では渋谷のスクランブル交差点が世界的にも有名で、ここには世界各地からも大勢の若者が世界一クレイジーなハロウィンを楽しみに来ているという事です。韓国のソウルではハロウィンで150人余りの若者たちが将棋倒しになって残念ながらお亡くなりになってしまいましたが、このような痛ましい事故が起こらないように、交通規制など安全対策をしっかりと行いながら、祭りを楽しんでいただきたいと思います。
あと、私事ではありますが、ちょっとしたきっかけがございまして現在禁煙に取り組んでおり、1か月が経過致しました。次は約1か月後に迫っております55周年記念式典・祝賀会の成功を祈願して禁煙を継続していこうと思っております。周年式典・祝賀会の成功に向けて皆様にはご夫婦でのご参加を是非ともお願いしたく、宜しくお願い致します。
本日の例会も皆様と共に楽しい時間となります事を祈念申し上げ本日の会長の時間とさせていただきます。