皆さんこんにちは、2月に入りオミクロン変異株の万延新規感染者が大阪で15264名の感染者が出ており医療緊急事態宣言が発令されました。まだまだ例会も含め各事業も開催できる状態ではありません。会員の皆様におかれましては、お身体には十分気を付けて頂きます様お願いもうしあげます。

 

また、先日訃報の知らせが入って参りました。現会員の樋口秀和会員が1月21日にお亡くなりなりました。1992~93年に会長、2012~13年には地区ガバナ-補佐を歴任され、
当クラブに対し多大なる御貢献をされました。
2月9日には当会員であります。橋本正幸様の御令室がご逝去され、近親者葬儀が行われました。当クラブからは、私と空門幹事でお参りさせて頂きました。謹んでご冥福お祈り申し上げます。黙祷

 

さて、ロ-タリ-では来る3月5日(土)13時よりホテル・アゴ-ラ大阪守口で2022年IM3組ロータリーデーがハイブリッドで「子供や青少年の健やかな成長に向けてロ-タリ-として何ができるか」と言うテ-マで開催されます。会員の皆様の御参加宜しくお願いいたします。
この先、社会状況がどう変化するかわかりませんが、常に奉仕する気持ちを絶やさず活動して行きたいものです。ご支援ご協力を重ねてお願い申し上げまして、会長の時間とします。

こんにちは、2月に入り再び新型コロナの変異株でありますオミクロン変異株が万延しております。感染防止の観点から先月1月25日の例会より中止させて頂きました。今後国及び大阪府の方針を踏まえて判断してまいります。皆様の御理解ご協力をお願い申し上げます。
今日は節分と八十八夜についてお話します。

 

節分

本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであるが、現在では春の節分だけが行われている。
季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払う為、この日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を蒔いて歳の数だけ食べたりする習慣があります。

 

八十八夜

雑節の一つで、立春から数えて88日目。「八十八夜の別れ霜」といい、この日以降は霜が降る心配がないとされています。
また、この日に摘んだ新茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。
早くコロナ変異株がおさまり、皆様の御健康を祈念申し上げ会長の時間とします。