皆さんこんにちは。本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。本日の卓話は「石膏ボードについて」をテーマに、ゲストスピーカーとしてチヨダウーテ㈱の野口様と野波様にお越しいただきました。後ほどの卓話を宜しくお願い致します。
さて、先週は親睦活動委員会の交流会を開催頂き、森脇委員長はじめ委員会メンバーの皆さんと親睦を深める事が出来ました。ご参加いただいた皆さん楽しいひと時を誠に有難うございました。
また、ゴルフ同好会においても本年度最終となる5回目のコンペを奈良柳生カントリーで開催頂き、西山キャプテンには一年間にわたり大変ご苦労をお掛け致しました。有難うございました。
さて、今週から国際大会がオーストラリアのメルボルンで開催されます。「DEI(多様性・公平性・内包性)」をテーマに掲げたジェニファージョーンズRI会長から、「世界に希望を生み出そう」をテーマに掲げる次年度ゴードンマッキナリ―氏へいよいよバトンが引き継がれます。私も今回の国際大会には杉原幹事ご夫妻と佐藤会員ご夫妻と一緒にメルボルンの国際大会に参加してまいります。
現地では2660地区ナイトや各種アクティビティーへの参加で国際大会を楽しみながらロータリアンとの世界的な交流も図れたらと思っております。
先週行われたG7広島サミットではウクライナへの軍事支援などで戦争の終結と核の無い平和な世界を目指そうとする動きもありましたが、西側諸国の平和を希求する強力な結束が抑止力となって、無益な争いが収束する事を願うばかりであります。
このような世界情勢が混沌とした時期に国際大会が開催され、世界各国からロータリアンが集い親睦を深める事で、少しでも争いの無い平和な社会が実現する一助になればと思います。
それでは本日の例会も有意義な時間となります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます
5月16日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。今日は米山奨学生のグェン・ティ・マイさんにお越し頂いております。マイさんには後程、近況報告をお聞かせいただきたいと思いますので、宜しくお願い致します。
さて、先週は青少年奉仕委員会の情報集会が行われましたが、担当委員会の中野隆二委員長はじめ、ご参加いただいた皆様、「まんまや」での楽しいひと時をご一緒させて頂き誠にありがとうございました。また5月11日から始まりました春の交通安全運動において12日金曜日に住道駅前デッキで行いました早朝キャンペーンにご参加いただいた皆様、誠に有難うございました。
今月は青少年奉仕月間であります。我々が提唱し活動のサポートを行っております大阪桐蔭高校インターアクトクラブの例会に本年度は3回お邪魔させて頂く事になっております。最終回が6月2日に予定されておりますが、当日のテーマ・プログラムに関しては未定であり、参加人数の制限も解除されるかどうかも不明ではありますが、人数制限が撤廃となった場合にはぜひ皆様の参加をお願いしたいと思っております。我々ロータリアンの担いはインターアクターに海外研修などを通じて「国際感覚」を身に付けて頂く環境を整える事と、将来「日本と世界各国との橋渡し」となり「平和な世界へと導く」事が出来る「人財の育成」であります。
インターアクトクラブを導入する学校は総じて学問に熱心です。所属部員も成績優秀な若者が多いように思います。若い彼らには、優秀な成績を収めて一流大学に入学するのがゴールではなく、卒業後にこそ「社会に貢献する事」に喜びを見出す事の出来る「志し高い人財」を育てる事が、我々ロータリアンの使命でもあります。
皆様と力を合わせ、争いの無い平和な社会の実現を目指すためにも、本日の例会のひと時が有意義な時間となります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます。
5月9日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。GWをはさんで、本日は3週間ぶりとなる例会にご参加いただき誠に有難うございます。
5月5日にWHOが新型コロナウィルスの緊急事態宣言を解除し、国内では昨日3年ぶりにコロナウィルスの分類が2類から5類に変更されました。本日より当クラブの例会も対面での着座となり、唄と友愛の握手が復活し照れくささもありますがとても感動を覚えております。皆様と談笑しあいながら、楽しい食事の時間と有意義な卓話によって、本来あるべき例会の在り方が戻ってきたことに、心から有難く思う所であります。
今月は青少年奉仕月間で、今夜は青少年奉仕委員会の担当による情報集会もございます。ロシアのウクライナ侵攻から始まった戦争も未だ収まっておりません。また先月にはアフリカのスーダンにおいて内紛が発生し大勢の方々が戦闘によりお亡くなりになっております。我が国においては自衛隊が日本国民を救出に出動するなどして、在留邦人に関しては無事に現地から退避できましたが、現地の人々、特に子供たちにとっては健全な成長を阻害する要因が止むことが無い状況が続いている事に心を痛めるばかりであります。
世界の平和と安定に向けて、ロータリー活動を通じて我々も少なからず貢献をさせて頂いてはおりますが、青少年奉仕月間である今月は特に、未来を担う子供たちの健やかな成長と教育に、我々がいかに寄与する事が出来るのかを考える時間にしたいと存じます。
混沌とした世界情勢の中ではありますが、本日の例会も皆様と共に、有意義なものとなります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます。
4月18日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。また本日から米山奨学生としてベトナムからお越しのグェン・ティ・マイさんにお越しいただきました。2年間我々と例会を通じて交流を深めて参りますが、日本の文化を学んでいただき日本とベトナムの懸け橋となって頂ける事を願っておりますので、宜しくお願い致します。
さて先週はガバナー補佐訪問を兼ねた大東中央ロータリークラブとの2クラブ合同例会がホテル阪奈にて行われましたが、ご参加いただきました皆様には感謝申し上げます。
塩谷ガバナー補佐は我々の親クラブであります大阪東クラブに在籍され、いつも包容力あふれるお言葉で、魅力あふれる塩谷ガバナー補佐ですが、今年喜寿をお迎えになられるとの事をお聞きし、お元気で公私ともにご活躍されておられますお姿を見ておりますと、改めて尊敬の念を抱くと共に、あの方のように歳を重ねて行きたいと思ったところです。
さて、本日は岡本会員によります「般若心経を習う」であります。私も幼いころより父と毎朝仏壇に手を合わせて般若心経を読んでおりましたので、本日の卓話を楽しみにしております。
次週は例会もお休みで、ゴールデンウィークに入ってまいります。皆様におかれましてはご家族との団欒や旅行・行楽等で楽しい時間を過ごされることと思いますが、次に皆様と例会でお会いするのは3週間後の5月9日となります。私としては少し寂しい期間となりますが、皆様と又お会いできる日を楽しみにしております。
皆様にはゴールデンウィークで楽しい思い出を沢山創っていただき、ゴールデンウィーク明けの例会で盛大にニコニコが集まる事を期待しております。
それでは、本日の例会も皆様と共に、楽しく有意義なものとなります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます。
4月4日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。本日は春の家族会にご参加いただき誠に有難うございます。
今年の家族会は2019年の春に行った家族会から、3年ぶりにようやく再開できた春の家族会となります。職業奉仕の森田委員長はじめ親睦活動委員会のメンバーの皆様には本日の設営と運営で大変お世話になりました。
楽しい企画を組んで頂き誠に有難うございました。早朝からお集まりいただき、いちご狩りや水郷巡りで桜も満喫頂けたことと思いますが、これから近江牛の美味しいお昼ご飯を頂きます。我が大東市が誇る東村会長エレクトが代表を務めておられる長寿企業の日の出組さんより少し古い、創業から184年、天保10年(1839年)創業という、たいへんな歴史がございますここ岡喜本店さんで、皆様と一緒にお酒を頂きながら和気藹々で更に懇親を深めて参りたいと思います。
それでは、本日の春の家族会が最終最後まで、楽しく有意義なものとなります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます。
3月28日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。
さて先週の例会が休会で二週間ぶりとなる本日の例会でありますが、WBCで世界の頂点に立った日本チームの選手のレベルの高さに感動させられ、大いに盛り上がり感動を与えて頂きました。そんな興奮冷めやらぬ中、3月25日の土曜日にはIM3組のロータリーデーが寝屋川のアルカスホールで開催されました。大会テーマを「ロータリーで創る豊かな人生と感動をふたたび」と題し、寝屋川市出身の放送作家・橋本昌人氏による『「涙活(るいかつ)」でこの時代を生き抜く~感動を生む“感謝の手紙”とは!?~』をテーマとした基調講演が行われ、参加メンバーと共に拝聴してまいりました。
オープニングでは寝屋川市出身のピアニストとフルートの演奏で大変優雅で厳かな演出から始まり、ローターアクト代表の若者からはエネルギッシュな活動PRもあり、若者たちへの応援に今後益々力を注いでいかなければならないと改めて痛感致しました。基調講演では、感情を揺さぶる涙を取り入れる事で笑いにも深みが生まれるお話や、情動の涙がストレスを取り除く効果がある研究結果が出ている事など、科学的な見地からも「涙」の大切さを知る事が出来、とても学びの多いロータリーデーでした。主幹クラブであった寝屋川ロータリークラブの皆さんには心からの敬意を表し感謝するところであります。
本日の卓話は常日頃から楽しい引出を沢山お持ちの大東会員によります「雑感」をテーマにお話を頂きます。皆さんが笑顔になるお話も本日はお聞かせいただけるのではないかと期待しておりますので、宜しくお願い致します。
それでは、本日の例会も皆様と共に、楽しく有意義なものとなります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます。
3月14日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。
本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。本日はサイジュンアンさんに「留学を通して得た事や今後の展望」をテーマにお話をお聞かせ頂きます。蔡さんには米山奨学生として参加する最後の例会となりますが、ご卒業後もお時間があればオブザーバーとして例会にお越し頂ければ嬉しく思います。
さて3月は「水と衛生月間」となっております。当クラブでは過去に国際奉仕事業として、ミャンマー、ネパール、フィリピンなどの国で水環境を整えるプロジェクトを「現地ロータリークラブ」や「NPO法人国境なき奉仕団」と協同で行ってまいりました。
日本におりますと、世界各国の水環境というものがどのレベルにあるのか実感しにくいのですが、アジアやアフリカ諸国など、世界では水環境が整っておらず、不衛生な水によって子供たちが病気や死亡に至るなどの国・地域が未だに多くあります。我々が直接そういった国へ赴いて環境向上活動を行う事も可能ではありますが、地区やRIへの寄付を通じて、スケールメリットを活かした大きなプロジェクトを行う事で、世界の子供たちに安心・安全な飲料水を提供する事もロータリークラブの活動としては大きな成果を得られますし、ロータリーの存在意義も高まる事に繋がってまいります。
世界から貧困や飢餓を無くし、平和な世界を広げていく為には、我々は足る事を知り、感謝の気持ちを持って寄付を行うなど、何か少しでもロータリアンとして出来る事から率先して行動に移していかなければならないと思います。
それでは、本日の例会も皆様と共に、楽しく有意義なものとなります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます。
3月7日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。
本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。本日は西條会員担当によります卓話でゲストスピーカーとして阪神タイガース元監督の藤田平様にお越し頂いておりますので、後ほど今年の阪神タイガースについてのお話を賜りたいと思いますので宜しくお願い致します。また本日は塩谷ガバナー補佐と岩本ガバナー補佐エレクトにもお越し頂いております。例会終了後にクラブ協議会を行いますので本日は宜しくお願い致します。
さて昨夜、台北スワンシーRC32周年記念式典への3泊4日の訪問を無事に終えて帰国してまいりました。総勢15名で台湾へ渡航して参りましたが、ご参加いただいた皆さん、肝臓を酷使しての連日連夜の宴、本当にお疲れさまでした。お蔭様で姉妹クラブ同士の親睦と友情をさらに深める事が出来たかと思います。またご担当戴いた国際奉仕の間委員長、打合せや準備等では大変ご苦労をお掛け致しました。有難うございました。
さて、本日の理事会において準会員規定の制定に関する件が承認されました。後ほど戦略委員会からご報告があるかと思いますが、内容を簡単に申しますと、正会員としていきなり入会金や会費を徴収せず、例会への出席義務を課すこともせずに、見習い・見定め期間を設けてまずはロータリーを知ってもらう事で、入会のハードルを下げて会員増強につなげたいという事であります。この準会員規定の制定に関しては皆様には改めて今月28日の例会終了後に臨時総会を開催しご審議を図りたいと思いますので宜しくお願い致します。
それでは、本日の例会も皆様と共に、楽しく有意義なものとなります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます。
2月28日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。
さて、先週25日の土曜日ですが、サイジュンアンさんの米山奨学生修了式歓送会にカウンセラーの樋口会員と参加してまいりました。2年間にわたり世話クラブとして彼女と交流を深めて参りましたが、残り約1カ月、当クラブとの交流で学びを深められ、社会に出られても奉仕の精神を忘れず、平和な世界の実現にご活躍されますことを祈っております。
また話は変わりますが、20日の月曜日に森田委員長と杉原幹事と共に、滋賀県湖東エリアへ職業奉仕が行う「春の家族会」の下見に行って参りました。「食べる」事に特化した春の家族会ですので、参加される皆様には、体調・胃腸を整えて頂き当日ご参加頂きたいと思います。そして、今週は週末から台湾スワンシーRC32周年記念式典に参加する為、台湾へ渡航してまいりますので3か月ぶりにスワンシーメンバーと友情親睦を深めて参りたいと思っております。
寒さのピークも過ぎコロナ騒ぎもかなり沈静化してまいりました。いよいよ3月13日からはマスクの着用は個人判断に委ねられますので、コミュニケーションが取り易くなりますし、特に子供たちとっては口元・表情をしっかりと観察しながら相手の感情を読み取る事が出来やすくなると思いますので、健全な成長を促進するためにもマスク無しの方々へのバッシングが無くなってほしいと思います。
またトルコ地震の義援金ですが、ご協力いただいた皆様にはお志に心から感謝申し上げます。義捐金は地区を通じて現地の復興に役立てて頂ける事と思います。また経過につきましては地区からの報告があり次第、皆様にご報告させて頂きます。
それでは、本日の例会も皆様と共に、楽しく有意義なものとなります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます。
2月14日(火)発行 会長の時間
皆さんこんにちは。本日も例会にご参加いただき誠に有難うございます。
さて、先週発生したトルコでの地震ですが、日々、被害が拡大しております。昨日で死者数は既に3万7千人を超えたということです。お亡くなりになられた方々には心からのご冥福をお祈り致します。
また、現地では食料などが不足しており、支援物資が略奪され、強盗や詐欺などの犯罪が多発するなど、治安が悪化しており、支援活動を中止せざるを得ない国もあるという事です。現段階においては迅速な復旧がまずは求められるかと思いますが、助かった方々には今後一日も早く平和な日常が戻る事を祈るばかりです。
さて、今月はRIが定める「平和構築と紛争予防月間」となっております。この度のトルコにおける地震は大規模な自然災害ではありますが、災害によって当たり前であった平和な日常が破壊され、サバイバルな環境下で争いが起こっております。
平和構築のために必要な支援物資を速やかに供給し、今後一日も早く復興していく為にも、私たちはロータリーを通じて、出来る範囲での国際奉仕活動を行ってまいりたいと思いますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
それでは、平和な日常を送れております事に感謝し、本日の例会も皆様と共に、楽しく有意義なものとなります事を祈念申し上げ、本日の会長の時間とさせていただきます。