皆さんこんにちは、
1月20日大寒も終わり、暦の上では二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2022年の大寒は1月20日です。また、1月20日から二十四節気、最初の節である立春の2月4日までの15日間ぐらいを指します。大寒(だいかん)とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。「三寒四温」という言葉のように、寒い日が三日続くと、その後の四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。1月20日頃(2022年は1月20日)。および立春までの期間。太陽黄経300度小寒から数えて15日目頃。冬の季節の最後の節気。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
さて、新型コロナのオミクロン変異株が再び万延している状況です。大阪府では7000人を超える感染者が出ており、まん延防止等重点措置が発令される予定です。成人式は各中学校で分散して、式典が行われ当クラブも情報集会も中止の運びとなり、今後例会及び予定しています事業につきましても、開催の仕方を今一度検討し開催できます様進めてまいりたいと思います。今後ともご協力をお願いいたしまして、会長の時間といたします。
皆様明けましておめでとうございます。いかがお過ごしでしょうか。皆様のお元気なお顔を見れて大変うれしく思います。今年は虎年で36年に1度の五黄の虎
「五黄の寅(ごおうのとら)」は十二支と古代中国の民間信仰である九星(きゅうせい)を組み合わせたもので、九星の「五黄土星(ごおうどせい)」と十二支の「寅年」が重なることをいいます。五黄の寅の年に生まれた方は、五黄土星の「周囲を圧倒するパワー」と寅年の「強い正義感と信念、行動力」をあわせ持つ強い運勢を持つと考えられているのです。
最近では2010年、1998年、1986年が寅年にあたります。起こった出来事を抜粋しますと、
2010年:民主党政権下で菅直人総理が誕生・小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに帰還し小惑星「イトカワ」の微粒子の回収に成功・円高で6年半ぶりに日銀が市場介入しゼロ金利が復活
1998年:Windows98発売・サッカーワールドカップフランス大会に日本初出場・横浜ベイスターズが38年ぶり日本一
1986年:男女雇用機会均等法が施行・ファミコンソフト「ドラゴンクエスト」発売・土井たか子議員が日本社会党委員長に就任し日本の主要政党で初の女性党首に新しい発想の製品やサービスが生まれ、初めての出来事も多く起こっています。
どれにも寅年の「芽吹いたものが成長する、目立つ」という傾向が反映されているといえそうです。
2021年は前年から続いて、新型コロナウイルスの感染拡大が私たちの生活に大きな影響を与え、廃業を余儀なくされた店舗ややむなく退職した方もたくさん存在しました。しかし、一方で飲食配送の「ウーバーイーツ」といった新しい業態の利用が拡大しています。
今年2022年の寅年は、これらの新しい芽が「成長する」、新しい日常が「始まる」年になって欲しいものです。
さてロータリ-クラブでは、今月1月9日に予定されておりました出初式が中止となりました。オミクロン変異株徐々に広がっております。先日、大東市長と懇談させていただいた中で大東市の状況は、まだまだ気を抜けません。
行政の方は、状況見つつ判断しておりますとのお言葉でした。
大阪モデルも先日黄色信号になり、感染力が非常に強いが、重症率が低いと言われていますが、基礎疾患のお持ちの方は特に気を付けなければなりません。
今年度後半の事業等を進めてまいりますが、各委員長におかれましては、先の状況を見ながら事業を進めて頂きます様お願いいたします。
また、今年は55周年という年であります。中嶋実行委員長はじめ各担当の皆様には大変お世話になりますが、宜しくお願いいたします。今年1年皆様にとって虎の様に勢い良く飛躍され、幸多い年になります事を祈念申し上げまして、会長の新年の挨拶といたします。