皆さん、こんにちは
3度目の緊急事態宣言が発令されました。
今一度、しっかりと感染対策を行って頂きGWを迎えて下さい。
日増しに暖かくなり、家の前の田んぼではカエルの合唱が始まりました。毎年の事ですがこの時期は年の節目でもあり心が時めき、ウキウキします。季節の風が気持ち良く新緑に心癒され「よし、新たに頑張ろう」をリセット出来ます。皆さんは如何でしょうか?
例会が再会できておれば、今月より奨学生の蔡さんが新たに出席頂くところでしたが休会の為、お会いする事が出来ません。蔡さんの母国、台湾はほぼ日常生活が取り戻されており安心、安全の重大さを改めて感じておられると思います。我々日本国民も一日も早くその日を願うばかりです。
6月に開催されます国際大会の開催地はハワイです。昨年予定者段階では是非参加しようと決めていましたがこれも叶わぬ事となってしまいました。RIからはバーチャルでの参加要請を頂きましたが、WEBでは思い出は回想で来ても、肌で感じ、香りを感じ、目に焼きこめる事は出来ません。非常に残念です。
私の会長としての年度も残すところ2か月となりました。この環境だから出来る事・この環境だからやらなければならない事 色々考えましたが、今思う事はロータリアンとしての集う親睦の場である「例会」が開催できない限り、活動はアイサーブでしか出来ない事にたどり着きました。毎週のこの会長の時間は決して皆さんにトピックスをお話しするのではなく唯一会長として、会長だけに与えられた「時」だと感じ、ある意味 就任一年の時点創造であり記録として残されることが自伝となる。それで良いと感じる今日この頃です。
本日も、新たな気づきと出会いとなる事を願い会長の時間と致します。
有難うございました。
皆さん、こんにちは
ご承知の通り大阪では医療が逼迫し非常事態と言っても過言ではありません。
3度目の緊急事態宣言が発令されそうです。
1年以上続く緊迫したコロナ環境は偏ウイルスで感染者数が著しく増加し続けています。ワクチン接種も完了まではまだまだ時間を要しそうですし、治療薬も2,3年は掛りそうです。何か、長期戦を覚悟しなければならない様な環境となっています。
私自身も日々「混沌」とし何かやり場無く思考錯誤の生活を送っています。皆さんは如何でしょうか?
さて、4月のロータリー特別月間は「母子健康月間」です。重点目標として
①5歳未満の幼児ならびに妊婦の死亡率・罹患率を削減させる
②母子に対して医療サービスを提供する
③保健従事者の研修や母子保健に関連した専門職に対し支援する
といった3 項目が定められています。これは、世界に目を向け途上国や紛争当事国では妊産婦、新生児の死亡率が極めて高く寿命も短くなっている事に危機感を感じ月間を2014年にRI理事会で決定されました。
現在、日本では母子ともに死亡率は極めて低く過去の「母子手帳」政策が功を奏したと言われています。
ロータリーは、世界各地で、母子の健康を改善し、妊婦・乳幼児の死亡率を減らすための活動と研修を支援しています。
そして私たちロータリアンは、水と衛生、疾病予防、平和と紛争予防などの重点分野と一緒に重ね合わせて母子の健康について考える必要があります。私たちの家庭はもちろん、地域社会や世界の健全な発展を考える際に、母子の健康を抜きにしては語れません。近年、RIの活動として教育、予防接種、出産キット、移動クリニックなど、ありとあらゆる方法で母子の健康を推進しています。また、女性を対象に、HIV母子感染の予防、母乳による授乳、病気の予防に関する教育も行っています。
私たち日本人は遠い他国の出来事で身近に感じ得ない事かと思いますが、ロータリアンとしてこの月間の意味を今一度学び、世界平和を考える気づきとなる事を願います。
本日も、新たな気づきと出会いとなる事を願い会長の時間と致します。
有難うございました。
皆さん、こんにちは
残念な事にまた、「例会休会」となってしまいました。
緊急事態宣言が解除され「感染者数」が増加し近況では東京を上回る新規感染者数となっています。「まん延防止等重点措置」で歯止めが掛かり抑止され病床使用数を含め減少する事を望む所ですが、やはり個々の危機感と注意喚起が必須です。皆さんもくれぐれも留意されます事をお願い致します。
さて、過日お話していた「ガバナー補佐選出」の件ですが会長幹事会で当クラブの輪番となっていた2020-2023年度に於いては時間的観点から「地区にて専任」する旨報告があり決定すれば選出クラブと当クラブの輪番を入れ替える事で決定しました。皆様にはご心配をお掛け致しましたが、ここにご報告させて頂きます。
今月から、当クラブが御世話する米山奨学生の蔡さんですが、本来本日の例会に出席頂き皆様に紹介させて頂く予定でしたが休会により次回再開まで延期となります。
本年度期中は、中エレクト、大矢会員に前奨学生のタオさん同様カウンセラー並びに御世話を宜しくお願い致します。
先週予定では「春の家族会」でした。非常に残念ですが秋に引き続き延期となりましたが、この状況では、本年度としては開催できないかと思います。会長任期まで2か月半、「親睦」と「奉仕」の観点から会長として何が出来たのか? と時間だけが過ぎ去っていったのかなと悔いる事も屡々・・・・・
しかし、残された期間 楽しく、精一杯努めていく所存です。皆様も、この様な環境下ではありますが、「I serve」精神で楽しく生活されます事を祈念申し上げます。
本日も、新たな気づきと出会いとなる事を願い会長の時間と致します。
有難うございました。