皆さん、こんにちは
最近の日課が歳を取るに連れ多くなって来ました。・・・・・
起床 窓の開放 風呂の追炊きs/w,ON 歯磨き 養命酒飲む 煙草を吸いつつトイレ 入浴 浴室でロングブレス 冷飲料を一杯 体測定 スマホで体重数値ベアリング 血圧測定を記録紙に記載 朝食 トイレ 着替え 出雲大社・祐徳稲荷神社のお札と先祖の仏壇に礼拝
これが、最近の朝の日課となっています。 どれ一つ抜けても“気持ちが悪い”
まだまだ、これからも日課が増えるのか? トレンドとなっている「断捨離」の様に出来ないものか? 性格かな? リズムと考えたいが・・・・・
やらされているのではなく自らがやっている! 自業自得(自業自得)
で、 ふと、この自業自得を調べてみようと思いました!!
皆さんは「自業自得」という言葉を知っていますか?
自業自得という言葉を聞くと何となく嫌なふうに聞こえると思います。
自業自得 辞書に載っている意味では。「自分の行いによって自分が損すること」みたいなことが書かれています。これは、何となく意味がわかりますね。
では、何故 得という文字があるのでしょう?
「得」というと、何となく良い意味に感じますね。この漢字をネット辞書で調べてみますと「手に入れる。儲ける。心に叶う。」などの意味があります。
次は「業」という漢字を調べてみます。意味は、「なすべきこと。仕事。生業。」という意味があります。「自」という漢字は「自ら」の意味があり。「自分」という意味があります。
調べた意味を使い解読すると、「自らの業で自らが得る」と読みます。
この文から意味を読み取っていくと「自分のしたことで、自分が何かを得た。」
これでは、悪い意味だけでなくいい意味も持ちますよね。
例えば「自分が頑張ったから、大学受験に受かった。」や「自分の作ったものが、有名になった。」などというのも「自業自得」が当てはまりますね。
それから、元の意味に戻ると
「得」という漢字じゃなくて「損」でも意味は同じになりますよね。
「自業自損」読みは「自らの業で自ら損する。」意味は、「自分のしたことで自分が損した。」
間違いではないですよね?でも、こんな四字熟語はどこにもない。なぜでしょう?
ここでは、時間の流れが影響していると説いています。
日本人は、なんでも「自分に利益のないものはとことん批難」つまり「損得を考えます。」「自分の行いが自分に降りかかること」が「自業自得」だとすると、なんで悪い方にしか考えないのでしょう?
日本人はその物事全てを「できない」「しない」を前提に動いていることです。
一般的にはこれを「ネガティブ」といいますが・・・・
「周りの人」からしてみて「自分」というのは、仲間であると、最初に考えます。
ですが、「自分」が「周りの人」よりも卓越的・超越的に能力が高いと、「周りの人」は「嫉妬」をします。「嫉妬」から発展して「憎悪」になると、その人に関係があるものすべてが憎くなります。そうして「自分」がある失敗をします。「周りの人」は「憎悪」からの「快感」をえます。そして、その人をけなします。その結果、「自分」だけが「得」をしているなどと言い出します。そうして言うのも面倒くさくなったので「自業自得」という言葉にしたと言われてます。もとからあった「自業自得」という四字熟語と同じになってしまいます。
そこで、「周りの人」はもとからあった意味を消し去りその意味に仕立て上げたという事のようです。詳しい点を除いては、間違ってはいないと思います。四字熟語はもとからあったかもしれませんし。
結論として、「自業自得」の本当の意味は
「自らの行いによって、自らが何かを得た。」ということの様です。
YAHOO知恵袋 より
この様な考え方もあるのか と 今後はプラス思考に考えようと思いました。
有難うございました。
COVID-19 7月26日現在の感染者数推移
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月26日現在 | |
---|---|---|---|---|---|
大東市 | 10名 | 32名 | 4名 | 2名 | 30名 |
四條畷市 | 0名 | 5名 | 1名 | 0名 | 9名 |